カテゴリー別アーカイブ: jivamukti yoga

久々の書き込み+クラス告知

標準

2/21から経堂の知り合いのスタジオでクラスを始めます。

最近何していたのとか言わないでください。T=T

詳細は近日中にアップしますが

水曜の夜と日曜午前のレッスンになりますー。 

水曜は2タイムで、遅い方のクラスは瞑想と勉強会みたいな感じです。そのタイムにはグループディスカッション的なものも取り入れたいと思いますので何でも聞きたいことがあればカモン!

基本的には全てのクラスはドネーションベースになりますので、お金に余裕があればもっと出せばいいし、 余裕がなければ 少しでもってな感じです。

3月はロシアでのクラスもあるのでちょっと 教える方に戻って見たいと思います

それじゃお会いできるのを楽しみにしていますー

t

広告

abhiniveshaと恐怖の関連性

標準

ヨーガ・スートラではヨガの境地に辿り着こうとする際に
5つの障害物があるとパタンジャリ師は書いています。

Avidya – 間違った認識
Asmita – エゴ
Raga – 執着や好きなもの
Dvesha – 嫌悪や嫌いなもの
Avhinivesha – 死への恐怖

この5つは実際には全てAvidyaから生じていると言われています。
よく無知と訳されていますが、無知なら覚えればいいから
問題ないのですが、avidyaの場合は無知というより間違った真実を
真実として信じている故、少したちが悪いとされています。

でも今日はavidyaよりもabhiniveshaについてちらっと

人々の恐怖症の殆どは死への恐怖からにつながっています。
怪我をするのが怖かったりするのも、他の恐怖症に関しても全て
死へ連想から始まると言っても過言ではないでしょう。

僕は高所恐怖症です。
でも変な高所恐怖症で、
飛行機やスキーリフトも怖くないのですが、
木で出来た塔とか、ゴンドラはすごい怖くなってしまい
よく生徒さんからからかわれます。

なので、今年から恐怖に向き合うとかじゃなくて
恐怖してもいいから、少しだけ寄り添ってみようと思いまして
先日のフィリピンツアーにて空中ブランコをしてきました。

恐怖に向き合うというのは少し無謀な行為でありまして
それは瞑想にて何も考えない、リラックスするという行為に近いものがあります。
その心は取り除こう、克服しようと思えば思うほどうまく行かないということです。

なので少しずつ触れる人生を送ってもいいのではないかなーとか
恐怖しても大丈夫という気持ちで

2015 06 30 23 57 00

面白い一日でした。
一番のハイライトは飛び移るということもチャレンジし、成功できたこと。
ひとりじゃできなくても二人ならできるかもしれないよという
気持ちを後押ししてくれた最高の出来事でした。

2015 07 01 00 07 17

人は変われるもの
信じなければ何も始まらない。
失敗してもいいから始めてみてはいかがでしょうか?

シャロン先生の本

標準

雨が降ったり、止んだりとせわしない感じですが
いかがおすごしでしょうか?

風邪とかひかないでくださいね!

それはそうとシャロン先生の本が来月発売されるのですが
ハードコピー版を日本のアマゾンで購入すると4000円近くするのですが
アメリカで購入すると27ドル!でも送料がつくので個人でオーダーした場合、
同じぐらいだと思われますが、合同で購入した場合、少し安くなる可能性が
あるということを発見しました!

なので欲しい方々がいれば合同で購入しようと思っていますがいかがでしょうか?

最低目標が20冊となっており、
その場合一冊辺り31ドルで購入できる計算となっております。
もし欲しい方がいたら是非とも連絡くださいませ!!!

若干安くなるのでお得?
もっと人が増えれば増える程安くなるかも?!?!

もし興味がありましたら
gypsyyogi@me.com
まで!!!

ジゼル先生の来日!!! PT. 1

標準

ジゼル先生がいらっしゃいましたのでその様子をまとめてアップします!

いや
ほら 遅れているからまとめてやっちゃおうとかそういうのじゃないですよ
こう一つにまとめた方が皆さんもわかりやすいかなーとか
思った次第です。

本当ですよ。

2013 11 14 11 58 27

とりあえずランチタイムに焼きそばを作りました

おいしい
ソース焼きそばに
肉代わりに油揚げを入れてみました。

結構遅れたのですが
その後ジゼル先生と合流
その様子の写真とかはありません。
そういうの撮るのを良く忘れます。

覚えるようにします。はい

そしてジゼル先生と

2013 11 14 20 50 44

こんな所へ

とある方に誘われたのですが
彼女が具合が悪くなったのでジゼル先生と二人で
先生のフライヤーを持っていき
あわよくば宣伝できればいいかなーと思った次第です。

2013 11 14 20 03 22 HDR

山盛りです。

おいしかったです

2013 11 14 20 34 47

デザートもおいしいです

全部ビーガンです!

2013 11 14 20 50 51 HDR

中の様子はこんな感じです。

そして今日はこれでおしまい

次の日はちょっと仕事モードで在宅な感じでした。
夜にはジゼル先生にご飯を作ったりしました。

そしてクラスの日

2013 11 16 12 32 29 HDR

渋谷のスタジオにつく前に
嘘をつきすぎたのか鼻がのびてしまったジゼル先生。

無事クラスを終えて
もみの木ハウスで夕食を

2013 11 16 19 38 57

シュウマイと

2013 11 16 19 55 05 HDR

グラタンです。

いつもグラタンとドリアを勘違いしてしまい
今回もご飯があると思っていたのですが
無く、グラタンオンリーだけになってしまいました。
パンとか頼めばよかったのかな?

16日はこれで終了です。

6/28 Tokyo Yoga 大阪にてのクラス!

標準

また戻ってきました
Tokyo Yoga大阪!
今回も又お世話になります。
前回もソールドアウトで今回もソールドアウト?!?!
スタッフ様の営業というやつですね!
さすがです!

ありがとうございます。
2013 06 28 18 51 58

クラスにくるとチラチラと前回見た方も居られたり、初めての方もいたり等
結構面白いクラスになりました。

音楽も掛けたりしながら、つまらないギャグも飛ばしながらクラスを進めていたら
あっという間にクラスが終わってしまいました。

楽しい時間はなんとやらというやつですね。

2013 06 28 21 16 53 HDR

駄菓子屋できなこ棒をゲットしたのでそれを皆様に配りました。

素敵な時間でした。はい。
そしてその後つかれていたのでそのままバタンQ。

明日から名古屋です。その後は岡山とちょっとバタバタしていますが楽しみです。はい

来週また大阪に戻ってきてWSをします。
今のところキャンセル待ちになっていますが
キャンセルが出るかもしれないので
良かったらチェックしてみてください

<img src="http://capture.heartrails.com/150×130/shadow?http://www.tokyo-yoga.com/event/detail.php?event_id=466" alt="【大阪】Jivamukti Yoga
「アーサナ・ラボ ~ポーズの見直しをしよう~」 |イベント・ワークショップ|TYG tokyo-yoga.com” style=”border:none;float:left;margin:0 .5em .5em 0;” />
【大阪】Jivamukti Yoga
「アーサナ・ラボ ~ポーズの見直しをしよう~」 |イベント・ワークショップ|TYG tokyo-yoga.com

先生の役割とは…

標準

先生の役割とは語り部ではないだろうか?

時には語りが上手な人もいれば
時にはパンチラインを所々にいれて面白みを加える人たちも居る。

でも僕達はクリエイターではない。
僕達の先生、そしてその先生、そしてその先生から
ストーリーを教えられ、それを次世代につないでいく。
童話がいつまでも人々の心に残るように。

その様な美しい役割である。

この偉大なストーリに感謝をし、
伝えられる機会に感謝し、
噺家の様に日々精進する。

ただそれだけである。
僕たちは医者でもないし、(医者の方々もいるが)
占い師でもない。

ただ教えられた知識を皆と分かちあう語り部なのである。
僕はそんな語り部の一人で幸せに生きている。

Jivamukti Yoga Berlin Xberg スタジオについて

標準

はぅどぅゆぅどぅー

今日xbergのスタジオにて教えてきたのでちょっとスタジオの
写真とかをアップしようかなーとか思っています

xbergのスタジオはU1もしくはU8の Kottbusser Torという駅の近くにあり
駅から歩いて5分もかからない場所にあります。

まず鍵をあけて(生徒さんはクラス前30分から上がれるようになります)

階段を登っていきます。
5階なので結構登らないとダメなのです。
スタジオにたどり着くまでに一苦労!

ドイツではエコを気にしているのか
ビルや建物の照明をつけっぱなしにしないで
所々このようなボタンを配置し
明かりが欲しければ押せば一定時間明かりがつきます。

上がっていくと。。。靴置き場が!

そして、先生+スタッフ専用の指紋認識ドア開場システム!

ハイテクですねー

ドアを入って行くと右手に受付があり、
まっすぐいく道が
奥にジヴァのロゴがあります!

その道をずーーと進んでいくと。。。

スタッフルームが見えます。
そして右手に見えるのがプラクティスルーム

結構広いのです!

そしてサウンド・システム!

週に一回はここで2つのクラスをします。
もう一つのスタジオは又今度ーー!!

2013年ジヴァムクティ・ティーチャー・トレーニングについて

標準

昨年に続き、今年も参加することになりました。

フェイスブックのページです!
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A8%E3%82%AC-Teacher-Training-2013-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/158704274224416

TTについて生の声を聞きたい場合には
http://jivamuktiteachers.jp/index.html

に記載されている全国で頑張っている先生方にお会いに行くのもアリかと!

TTについて:
TTは世界中から色んな方々が集まり、このヨガのスタイルに魅力された方々が世界中から集まり、言葉が話せなくても笑いながら楽しく過ごせるはずです(実際そうでした)。世界中に何十人(時には100人以上!)の友人が増えると思ってください。インターネットを通し、これからも一緒に過ごす事ができ、個人的な旅行で会えたり、ヨガのイベント、ジヴァのイベントで過去を振り返り、楽しんだりもできます。後、世界のヨガ事情やヨガ以外の様々なことの情報共有ができるかもしれません。

TTを通してジヴァムクティヨガの指導方法を学ぶことができ、オープンクラスに必要なポイントや、ジヴァムクティヨガクラスと呼べるクラスの組み立て方を学べます。ベーシッククラスの基本的なポイントはTTで学ぶのですが、ベーシッククラスの詳しい指導方法や、もっと勉強したい方はTT卒業後 特定の先生の元で学ぶ500時間プログラム「Apprenticeship Program」というコースに申し込めます。(今現在、日本ではApprenticeship Programを提供している先生はいません)

TT自体はJivamukti YogaがJivamukti Yogaたる部分を垣間見る事ができ、Yoga(融合)の意味を今以上理解できると思います。精神的な成長があり、皆一度は涙を流し、コース中心の浄化があるはずです。(僕自身はこの体験の為、コースを再度受けたいと思ったぐらいです)

TTを卒業後、望まれるのであれば全米ヨガアライアンスの300時間を申請できます。別途申請をしないといけないのでヨガアライアンスの資格を欲しい方は覚えておいてください。ジヴァムクティから表彰する350時間コース修了書だけでも全米のヨガ界では認めてくれるので個人の必要に応じて選択してください。

特典として卒業生はアメリカのジヴァムクティセンターにおいて、クラスの割引や、物販の割引が提供されます。

NYのTT会場ーOmegaでの生活情報について

部屋:部屋は登録する際に選択できますが、金額によってグレードが変わります。僕のオススメはDorm Deluxeという部屋です。実際、一番早くなくなる部屋もDormスタイルでした。 Dormルームはベッド、机、箪笥が提供され(シーツは持参しなくてはいけません)簡易ですが、一人部屋になっております。シャワーやトイレは共同となっており、登録時期によりますが男女共同であったり、女子オンリーだったりします。枕とブランケットは提供されます(寒い場合、追加でブランケットをもらえます)ですが、自分の枕がないと嫌な方は持参すると良いでしょう。
それ以外にはTwo Bed-Room があり 二人相部屋になります。このスタイルには共同シャワー、トイレバージョンと、別途シャワー、トイレバージョンがあります。共同シャワーバージョンは他の二人相部屋と共同になります。

食事:食事は朝昼晩にビュッフェ方式で提供されます。列の片方はビーガン使用で、もう片方はベジタリアン仕様となっております。ジヴァムクティとしてはビーガンを勧めているのですがベジタリアン仕様で卵や乳製品を取ることも可能です。基本的には肉類、魚介類は一切ありません。朝もう少し休みたいのであれば朝食を取らずに休むこともでき、個人の自由にあわせて行動すればよいかと思われます。
タッパー等を持っていけば余ったものや、クラスの合間につまめるものを詰める事ができるので持参をオススメします。
飲み物もコーヒー、紅茶、ジュース、牛乳、ソイミルク等も常時ありますので朝のコーヒーが必要な方も問題ありません。

カフェテリアでの食事以外にカフェが一つあり、そこで別途飲み物や、スナック、アイスクリーム等も購入できます。そこでは無線インターネットを使用できるので家族に連絡したり、仕事が有る方はそちらで使用すると良いでしょう。(カフェテリアでも無線LANが若干飛んでいるのですが、自分の世界に入ってしまう電子機器を使うより、他の生徒さん達と会話をすることをオススメします!!

洗濯:洗濯エリアがオメガにあります。4台の洗濯機(洗剤付きです)と乾燥機が設置されていますが、いつも取り合いになるので、まとめて一緒に洗濯したり、朝早く洗濯してから朝食に行くのをオススメします。外にロープがあり、洗濯物を干すことができますので乾燥機を使いたくないのであればそれも可能です。休日には一日中洗濯機の順番待ちになったりするので、生活リズムをうまくあわせてくださいませ。

携帯電話:オメガには電波が入らないようになっておりますので電話をお持ちの方は使用できません(若干入る方もいるみたいですが、殆ど入らないと思ってください)

服装:雨や霧が多かったりするので長靴や雨を弾く事ができる靴を持っていくのをオススメします。後は雨よけのジャケットが一つあればそれで足りるはずです。基本的には住居からクラスまでは徒歩になりますが4-5分ぐらいなのでフード付きのジャケットで雨よけができるはずです。

自然も沢山あるオメガは本当に素敵な所なのと、TT以外にも面白いクラスが常時行われているのでチェックすることも可能です。団体生活をあまりされない方には大変かもしれませんが、洗濯を自分でする以外には勉強に打ち込めるので非常に素敵な体験になると思います。

TT前に必要な物:
ジヴァムクティDVDの6番と7番:
このDVDに出るクラスを知る必要があります(最終的には教える事になるのでシークエンスを覚えてくださいませ)。

3冊の本+「月々のフォーカス」を読んだ後の感想文:
1)Jivamukti Yoga Book
2)Yoga and Vegetarianism 
3)Autobiography of a YogiもしくはThe Journy Home by Radhanath Swami
4)Jivamukti Yoga Focus of the Month (これはジヴァムクティのウェブサイトにもあり、上記に記載したjivamuktiteachers.jpの
サイトにアップされています)

1-3番の本は最初から最後まで読む必要があり、
レポートは本全体、一章について、もしくは一部分について書く必要があります。
レポートはコメンタリー方式として書く必要があり、本を通して学んだ事を書いてください。
このコメンタリーは実際にクラスでスピリチュアル・トークとして使えるぐらいのレベルにしなくてはいけないので
もしわからなかったらいつでも問い合わせてください。
4番に関しては今までのフォーカス、もしくは未来のフォーカスを使い上記の様にコメンタリー方式で書いてください。

これらの本やDVDが必要な方は前もって仰ってくださいませ。
責任を持って購入し、出来るだけ早く皆様に発送するようにします。

基本的にクラスは全て英語で行われます。
日本からTTを受ける方が5人以上いれば専属通訳の先生がついてくれるのですが、
可能であれば出来るだけ英語力を上げる努力をしましょう。
受けたい方がいればジヴァの先生達がサポートしてくれると思いますので英語ができないからと言ってあきらめないでください!

費用:コース代金と宿泊代(食事込み)で約9000ドルとなっております。
これに渡米費用や、諸経費が色々かかると思います。今は円高なのでお得となっておりますので一度ご検討ください。お金の問題でどうやっても行けない方は一度ご相談くださいませ。

持っていく物:「やる気」(重要です)、筆記道具、ノート、マット、ブロック、ベルト、ブランケット、サットサンガ用の白い服(毎晩必要になるので2着ぐらいあるとローテーションが組めるので便利です)

有ると便利な物:クッション、タッパー、ビーズクッションボード、mp3プレイヤー、カメラ

Veganについて その①

標準

皆さんはビーガンという言葉はご存知ですか?
最近よく使われているのですがこの言葉及び
ベジタリアンについてちょっとお話を。

まずビーガンという言葉は1940年代ぐらいに作られた造語で
乳製品を摂取しないベジタリアンという意味合いで作られたみたいです。

(最近では倫理的な立ち位置からビーガンであったり、ダイエットの為にビーガンの方等もいてビーガンの中でも色々と分けられてます)

それではビーガンの元の言葉のベジタリアンについてもうちょっと調べてみると、
このベジタリアンという言葉が結構あやふやな所があり
元は野菜しか取らないという事でベジタリアンが生まれたはずだったのですが
卵と乳製品がベジタリアンにも対応しており、それらを分ける為にビーガンという
言葉が生まれました。
最近ではハーフベジタリアンとか パートベジタリアンとか意味不明なグループ分けも存在しており、もう僕には分からないです。(以前誰かから「ほぼビーガンです!」と自己紹介された時にはどうすればいいのかわかりませんでしたが、ビーガンに向かっているみたいだったので頑張ってくださいと応援しておきました。)

でもあれ?って思った方も多いはず。
卵と乳製品はベジタブル(野菜)じゃないですよね?
それを疑問視しているビーガンの方々が最近ビーガンを普通にベジタリアン(純粋な)と呼ぶ事が多くなっています。

ビーガンは食生活だけではなく日常生活にも気を使っており
生活用品もビーガンであるのか等もチェックしている方々がいます。
食生活、衣類等、動物性の物を使っていなくても
シャンプー、化粧品には動物性が入っていたり、動物実験を経て市場に
出回る商品も多くあるのはご存知でしたか?

パート1はこれでおしまい。

また今度続きを書きますねー

素敵な歌を皆様にプレゼント!
michael franti

誰も正しくなく、誰も間違ってもいない。

5/5 Shastra(Scripture)

標準

ジヴァムクティヨガの5つのtenets:信条、教旨の5つ目

Shastra(Scripture):経典 

過去に書かれたヨガに関連した経典は今も私達に色んな事を教えてくれます。
クラスではYoga Sutra of Patanjali, Hatha Yoga Pradipika, Bhagavad Gita, Upanishads,
そしてサンスクリット語のアルファベットやグラマーも勉強できるように
クラスに組み込まれている。

この5つのTenets、1)Ahimsa2)Bhakti3)Dhyana (Meditation)4)Nada
5)Shastra(Scripture)

彼らの師Shri K. Patthabi Jois, Shri Brahmananda Sarasvati, Shri Swami Nirmalanandaから教わった物であり、
この素晴らしい先生達の教えを世界中に広めようと
世界中のJivamukti Yoga 先生方が今も教え続けている。



4/5 Nada

標準

ジヴァムクティヨガの5つのtenets:信条、教旨の4つ目

Nada:音のヨガ 

Nadaもハタヨガの修練には不可欠な為、
ジヴァムクティヨガでは気分を向上させる音楽を再生したり、
キルタンを推奨し、スピリチャルな音楽をクラスに使用する。

シャロン先生の音楽も素敵ですよね!
sharanam
↑気になる方は聞いてみてくださいね。

Goddess Room

標準

スタジオの紹介パート2
メインルームがKrishnaとGoddessと有るのですが
今日はGoddessの紹介をしたいと思いますー

まず部屋に入る前に注意事項!

スタジオマナー大切です!はい

部屋に入ると

右には。。。

ブランケットとチャントブックの保管エリア

ブロックとベルト保管エリアがあり、

目の前に女神がいました。