最近、家に猫が来ました。
クロネコのヤマトではなくヤスコです。
文字も似てるし韻も踏んでますが
一歩前に行ってません。
熊本の被災地から届いた3ヶ月ぐらいした子猫です。
今被災地から東京に何百匹単位で送られてきたり
処分されそうになっているそうです。
もし余裕がある人がいましたら是非とも救いの手を。
最近、家に猫が来ました。
クロネコのヤマトではなくヤスコです。
文字も似てるし韻も踏んでますが
一歩前に行ってません。
熊本の被災地から届いた3ヶ月ぐらいした子猫です。
今被災地から東京に何百匹単位で送られてきたり
処分されそうになっているそうです。
もし余裕がある人がいましたら是非とも救いの手を。
最近、ヒップホップの元ネタを聞くことが多くなった。
そのきっかけとしてNetflixにてGet Downというドラマを見始めたからなんだけど、
このドラマが結構面白い。
ヒップホップがどのようにはじまったかのお話。
若い俳優さんたちが当時のNYの雰囲気を上手に作り上げている。
あっという間に6話見てしまった。
その中である曲が流れていて、あれこれって誰がサンプルしたんだっけ?と
記憶をたどっていきながらやっと見つけた曲がこれ。
他にも「あーー このブレイク誰のだっけとか」ドラマと共に昔の音楽を思い出す
忙しないドラマ鑑賞だった。
ーーーーーーーーーーーーーーー
そんなヒップホップにあるサンプリング。
曲のいち部分を取って、それを新たな曲につくり上げる行為であり
ヒップホップやR&Bではしょっちゅう使われている手法だ。
最近は訴訟とかロイヤリティとか色々とうるさいのだが、昔はどれだけバレないようにするとか
サンプリングを使わない作曲にこだわるプロデューサーもいたりして
それはそれで面白かった時代だった。
さてさて、ヨガもある意味サンプリングじゃないのかなーとか
思う最近。
「教え」は人を通してしまうと必ずその伝道者のフィルターを通ってしまう。
どれだけ忠実に伝えようと思っていても、100%同じではない。同じになれるわけがない。
(100%同じだと言いはる人も居ると思うけど)
考え方、教え方、触り方、言い方
100人いれば100人全員違うはずである。
でもそれでいいんじゃないだろうか?
アシュタンガヨガがいい例じゃないかな?
同じシークエンスだが、教える人によって
強調部分が違ったりする。
たまに若い先生達がこれでいいのだろうか?という
悩み事を相談受ける時があるんだけど。
正しいと言えばそうだろうし、
違うといえば違うから何とも言えない。
まぁそのエッセンスさえ保ち、
生徒さんが幸せならばそれが一番重要なんじゃないだろうか?
だからといってなんでもやっていいというわけではないんだけど
良い先生とはそこらへんのさじ加減が上手だと思う。
夏になると肌の露出が多くなりますよね?
そんな露出が多い中、外国人の方々の刺青を見るのが
好きな自分です。
なぜかというと、刺青の中には漢字を彫っているケースもあり
なんとなくその意味合いだったり、背景が分かりそうなものなんですが
物によっては???となるのでそれを見るのが好きなのです。
そしてなぜ彫ったんだろう。と推理したりします。
(小馬鹿にしているわけではありません)
例えば、先日見た白人の女性は背中に「茄子」って書いてました。
なぜ「茄子」?好きな食べ物?名前? ヒップホップアーティスト好き?
未だにその彫った理由が分かりません…
他には「女力」と腕に結構大きく彫られている方もいたり。
まぁそんな外国で使われている漢字だったり日本語が好きな自分ですが
昨日みたTシャツが可愛くてシェアしてみました。
他人を変えた時に、生じる傲慢さそして独りよがりな感情
変えれない時には失望感、そして間違っていると指さしたくなる。
でも変えられた人は言い訳ができるようになり
変えれなかった人は貴方の陰口をいうでしょう。
人の考え方を変えようとしないでください。
その代わりに貴方が素敵な人になりなさい。
貴方の生き方を真似したくなるような輝く日々を。
それだけでいいんです。
最近、豊洲駅付近にて毎週金曜の夜にクラスを教えています。
豊洲駅へ行く方法はいくつかあるのですが、最近のお気に入りルートは
まず東京駅へ山の手線で向かい、そこからバスに乗り換えてIHI前という停留所で降ります。
地下鉄で行けばもっと安いし、シンプルに行けるのですが、なぜこういうルートを
通るかというと…
T’sタンタンに行きたいからなのです。
(T’s タンタンとは東京駅の京葉ストリートという所にあるビーガンラーメン屋さんである
美味しいので東京駅に来たら是非ともお試しあれーーー!!!)
そんなT’sたんたん。夏になったので新メニュー「冷やしたんたん」が始まりました。
しかしながらこのメニューのせいで、「汁なしたんたん」という神メニューがなくなったのはちょっと残念なできごと。
秋になったら復活するとの事ですが、早いところ戻って欲しい限りです。
それでも毎週このラーメンを食べてからクラスを教えに行くのは金曜日の嬉しい日課です。
いやラーメンを食べるために教えているワケではないですよ…
「冷やしたんたん」は美味しいのですが、毎週同じ物を食べるとちょっと違うものに
手をだしたくなるのは人のサガ。
冷やし系のラーメンで他にないかなーと思ってググッてみると、
下北沢駅付近にあるチャブトンでなんと冷やしラーメンなるものを出しているではないですか。
というわけで行ってきました。
ラーメン花月で出していたスピリルーナラーメンを冷やしたスープで作ったようなラーメン
隣にあるわさびが油っぽさを消してくれます。美味なり!
そして自分の大好きなビーガン餃子。
〜点心系が好きな自分は以前ラーメン花月で餃子2人前にライスを頼むというラーメン屋さんで
ラーメンを頼まないという、タブー的な頼み方までしたことがあります。〜
ビバ冷やし!
最近はビーガン冷やし中華の美味しい所がないか検索中です。
韓国に住んでいた頃、
知り合った外国人が日本の名所を幾つか口に出し
”tomo、君はここを知っているか?”と聞かれた事がある。
その名所達は日本に住んでいれば修学旅行や、家族旅行等で一度は
訪れるような場所であったにも関わらず、自分は一度も行ったことがなかった。
「都市住民がその都市の名所に行かない」感覚に似ているといえばいいのだろうか?
なぜ行かなかったのかは親の理由も有ったかもしれないし、ただ単に行きたいと
思わなかったのかも知れない。
しかしながら日本人でありながら、日本の素晴らしさを伝えられなかったのは
悲しい出来事であり、未だに彼の言葉そして知らないと伝えた時の
失望した顔が記憶に残っている。
それ以降、日本のまだ訪ねていない土地や、東京内でも新たな場所を開拓しようと思った。
(非常に単純な性格である)
意味もなく出かける日があったり、ちょっとしたドライブもするようになった。
そうすると不思議な事に新たな知り合いの家や事務所に
遊びに行くのも苦ではなくなる。自分の地図を少しだけ開けられるチャンスだからだ。
今日もそんな一日であった。
都心にある電力鉄塔
自宅の前で蓮を育てている人
面白い物、見たことないもの。
東京は広いし面白いな〜と思える素敵な一日だった。
前回お見せした寒天ゼリーをもってファーマーズマーケットに行ってきました〜!
が。。。しかし
お盆休み中のせいか出店者が少ない今週末。
いつもの場所に会いに行こうとしたら、おっちゃんが。。。いない。
どうした!?
たまに場所が違う所になる時もあるが、ちょっとだけ不安が頭を過る。
もしかして… 事故?
一周してもおっちゃんの姿がどこにも見当たらない。 _| ̄|○ il||li
どういうことだろうとFB上でメッセージを書いてみるものの返事もない。
親孝行したい時に親が居ない感じとでも言えばいいのだろうか?
何ともやるせない気持ちに少しだけなりましたが、
家で泊まっているゲストもマーケットに招待したので気を取り直して
ファーマーズの見どころを説明する事にしました。
大阪で泊まってくれて今東京に来ているオーさん
原宿ハウスに泊まってくれているキムさんと姪っ子のアンナちゃん
そして渋谷で泊まってくれているミカエルさんとその家族と
ゲストだらけの異色グループ。色々と話しをしていたらおっちゃんの事も忘れてしまうほどの
笑いと、質問と日本の不思議な文化について話していたら
皆素敵な笑顔で過ごす事ができた 幸せな時でした。
(ちなみに後でおっちゃんからメッセージが届き、9月中旬頃に戻るとの事でした。
事故とかじゃなくてよかったー)
この日はライブ・バンドも有り、ちょっとだけいつもと違った時間になりました。
素敵な週末。
まだ色々と面白い事をしたのですが、それはまた今度。
ほぼ毎週といっていいほど、僕は青山で開催しているファーマーズマーケットで買い物をします。
土曜と日曜の楽しみであり、ほぼ2−3年ぐらい続いていて、心がウキウキする時間と言っても過言ではない?!
直接生産者だったり、販売者とやりとりをするファーマーズ・マーケットでは同じお店が出てくることが多く、
毎週通っていると顔を覚えてくれたり、おまけをくれたりします。スーパーとは違った 昔ながらの買い物と
言えばよいのでしょうか?
みんな素敵な出店者なんですが、その中でも僕が好きな出店者が何店かあります
その一つ、松本ヒロシさんがやっているお店!ここは結構好きで毎週何かしら財布からお金を出してしまうんです。
冬は柑橘系を主に販売して、夏は変わり種を少しもってきたりする関西弁のノリの良いオジサン。
そんなオジサンに先週オレンジを購入した際にデザートを作ると約束したので
夏によさ気な寒天ゼリーを作ってみました
(通常のゼリーだとゼラチンがあるのでVeganではないのです。注:ゼラチンは動物の脊髄から作られたりします)
喜んで貰えると良いのですが。
自分の為に何かを作るのと
他人の為に何かを作るのと味が違うので
今晩何かを作るときには誰かの為に作るか
想い人の為に作ってみたらいかがでしょうか?
はあと
僕の先生は常に「他人のせいにするのを辞めなさい」と言っていました。
どれだけ自分に非がないとしても、その選択を下すのは自分であり、
もし自分の選択外における出来事があったとしてもそれはカルマであるという風に説いてくれたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分が他人と接する時に嫌な考え方、嫌な発言が有ったとしましょう。
それに反応する自分がいます
私達はその考え、発言に触れた瞬間、
1)シャットアウトする
2)反論する
3)なぜこういう嫌な感情が浮き上がるのかを考える。
の選択肢があると仮定します。
ヨギー的な考えだと3番が一番良いと思いますが
それでも1や2を選ぶ時があるかもしれませんよね。
僕個人的には皆様がどれを選んでもいいのですが、
絶対やってほしくないのは1−2を選んだからと言って
自己嫌悪に陥らないでください。
心というのはアクションに対して必ず何かしらのリ・アクション
反動がでます。
心の余裕があれば 後々には3番を選ぶ選択肢がでるかもしれませんが
もしかしたら 今じゃないかもしれない。
ハンドスタンドも直ぐ出来ないように練習と共にその答えがいつかはでるかもしれません。
ただ同じ選択を何度も繰り返しているのであれば、
その理由を考えてみて、学ぶ努力をしましょう。
そして最後に、その嫌な部分について考えぬくともしかしたらその嫌な部分は
自分自身の中に存在していて、自分が嫌と思っている気質かもしれません。
世の中の聖者と呼ばれている方々は特別ですが
彼らは自分と他人を分け隔てる壁を自己への問いによって
取り除いた、私達と同じ人であったのではないでしょうか?
自分の弱い部分も愛してみると素敵になれるかもしれませんね。
はあと
猛暑、かき氷、花火、浴衣、盆踊り
夏の風物詩でもあり、私達の日本中にある地域や隣人達との繋がり。
僕が住んでいる原宿ではまだ花火大会は行われていませんが
その代わりに人生初の隅田川花火大会に誘ってもらいました。
沢山の人たちが並ぶ中、マンションのベランダから見た
ちょっぴり、ゴージャスな花火鑑賞でした。
最近は花火大会も少しづつ減ってきたり、職人が減ってきているそうです。
お金の無駄とか、環境に良くないとか、理由は色々と有り、
一概に何が正しいのかは僕にも言えません。
しかし文化や歴史を変える時には色々な思いがあってそれぞれの
正しさが存在するんだなーと思った次第です。
そうそう、家の近くで盆踊り大会が有ったのでちらっと見てきました。
治安が悪いのか、お金持ちの方々が多いのか、
盆踊りにはガーディアンエンジェルズ(地域を守る、若い方々を守るという高い志を持つ
強面の人たち)の方々が睨みをきかせている姿が…
ちょっとだけ不思議な光景であり、なんとも言えない違和感が場にあったのは
想像できると思います。
変化は必ず起こり、その変化に対して
過去に生きるか、未来に生きるか、それとも現在に生きるかは
各自の選択次第。
より良い世界を次世代に残せれば問題ないと思いますが、
最近次世代に取って住みづらくなっているんじゃないかなーと思ったりする出来事が多いです。
まぁ僕達の今後の動き次第によって変わると思いますので頑張りましょう!!!