作成者別アーカイブ: tomo

tomo について

ジヴァムクティヨガ アドバンスティーチャー。 1980年生まれ。 韓国にて役者として活動していたころ、はじめてヨガを体験し、2006年ジュールス・フェブレとの出会いによって本格的にジヴァムクティヨガへの道へ。 以降、食生活だけではなく、ライフスタイルを完全に厳格な菜食主義に変えヨガの学びをさらに深く掘り下げていく。ジヴァムクティヨガの創設者、シャロン・ギャノン師とデービッド・ライフ師のもとで学び、2009年にジヴァムクティ・ティーチャートレーニングを卒業。毎年、数か月間をNYのシヴァムクティヨガセンターにて学び、数少ないシニアティーチャーであるルース師の教えの下でヨガの学びを追及し続けている。2011年にジヴァムクティヨガ アドバンスティチャーの認定を受け、現在は世界各地でヨガを指導。 日本人の父と韓国人の母をもち、幼少期より日本、韓国、アメリカで生活をした経験から3か国語を操り「ヨガ通訳」としても活躍。 海外の講師のワークショップをはじめ、ケンハラクマ、chamaなどの日本人講師の海外での活動もサポートしている。ヨガの普及を目的とした組織「Satsang Events」を立ち上げ、世界の講師のワークショップを企画・運営する活動も行う。

あまり好きで無いことは自分の中にあるかも?

標準

僕の先生は常に「他人のせいにするのを辞めなさい」と言っていました。

どれだけ自分に非がないとしても、その選択を下すのは自分であり、
もし自分の選択外における出来事があったとしてもそれはカルマであるという風に説いてくれたのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分が他人と接する時に嫌な考え方、嫌な発言が有ったとしましょう。
それに反応する自分がいます

私達はその考え、発言に触れた瞬間、
1)シャットアウトする
2)反論する
3)なぜこういう嫌な感情が浮き上がるのかを考える。

の選択肢があると仮定します。

ヨギー的な考えだと3番が一番良いと思いますが
それでも1や2を選ぶ時があるかもしれませんよね。

僕個人的には皆様がどれを選んでもいいのですが、
絶対やってほしくないのは1−2を選んだからと言って
自己嫌悪に陥らないでください。

心というのはアクションに対して必ず何かしらのリ・アクション
反動がでます。
心の余裕があれば 後々には3番を選ぶ選択肢がでるかもしれませんが
もしかしたら 今じゃないかもしれない。
ハンドスタンドも直ぐ出来ないように練習と共にその答えがいつかはでるかもしれません。

ただ同じ選択を何度も繰り返しているのであれば、
その理由を考えてみて、学ぶ努力をしましょう。

そして最後に、その嫌な部分について考えぬくともしかしたらその嫌な部分は
自分自身の中に存在していて、自分が嫌と思っている気質かもしれません。

世の中の聖者と呼ばれている方々は特別ですが
彼らは自分と他人を分け隔てる壁を自己への問いによって
取り除いた、私達と同じ人であったのではないでしょうか?

自分の弱い部分も愛してみると素敵になれるかもしれませんね。
はあと

2016 08 08 14 47 22 HDR

広告

夏を日本で満喫中

標準

猛暑、かき氷、花火、浴衣、盆踊り
夏の風物詩でもあり、私達の日本中にある地域や隣人達との繋がり。

僕が住んでいる原宿ではまだ花火大会は行われていませんが
その代わりに人生初の隅田川花火大会に誘ってもらいました。

2016 07 30 20 29 54

沢山の人たちが並ぶ中、マンションのベランダから見た
ちょっぴり、ゴージャスな花火鑑賞でした。

最近は花火大会も少しづつ減ってきたり、職人が減ってきているそうです。

お金の無駄とか、環境に良くないとか、理由は色々と有り、
一概に何が正しいのかは僕にも言えません。

しかし文化や歴史を変える時には色々な思いがあってそれぞれの
正しさが存在するんだなーと思った次第です。

2016 08 06 19 12 27

そうそう、家の近くで盆踊り大会が有ったのでちらっと見てきました。
治安が悪いのか、お金持ちの方々が多いのか、
盆踊りにはガーディアンエンジェルズ(地域を守る、若い方々を守るという高い志を持つ
強面の人たち)の方々が睨みをきかせている姿が…
ちょっとだけ不思議な光景であり、なんとも言えない違和感が場にあったのは
想像できると思います。

変化は必ず起こり、その変化に対して
過去に生きるか、未来に生きるか、それとも現在に生きるかは
各自の選択次第。

より良い世界を次世代に残せれば問題ないと思いますが、
最近次世代に取って住みづらくなっているんじゃないかなーと思ったりする出来事が多いです。

まぁ僕達の今後の動き次第によって変わると思いますので頑張りましょう!!!

久々のビーガン食べログ!!!

標準

2016 06 11 18 12 01

先日新宿にあるアインソフ・リプルにてご飯を食べてきました〜〜!!


前からここのビーガンバーガーがやばいと聞いていました。
大阪からのゲストが来られるということでここで待ち合わせ。
こじつけ+美味しいものを食べれる
一石二丁(ビーガンだけに鳥じゃなくて豆腐で!)

頼んだのはチーズバーガーにチーズフライ
そして自家製レモネード。

小学生の頃、学食がウェンディーズだったんです。その際にチーズフライという学校裏メニューを
いつも頼んでいました。それが今回リバイバルしてしまい、ちょっとメモリーレーンへ。

一人で食べるとちょっと大変かも?ですが、オイシかったです。:)

そしてそのご飯を食べてる時に向かいの外国人が結構パンクな感じ。緑色の髪をしたお姉さんに
パートナーは墨だらけ。オー!!ストレート・エッジだーと思い、日本でこういう光景みるのが
面白いなーとニンマリ。
しかも!その日にチェック・インしたゲストはバタバタしていて、直接会うことができず
ちゃんとした顔合わせをした次の日にゲストがリプルで見た方々だということが判明w

ドラマみたいな人生。:)

半年ぶりのブログ

標準

皆様、お久しぶりです。

最近何をしているかというと、
美味しいビーガン料理を食べたり、ヨガのクラスを受けたり、プチ・ライター業をやったり、
エアビーやったり、仕事したり、翻訳したり、ライブ行ったり、
面白い事を沢山しています。

でもちょっとだけ指導に戻りました。

早朝のヨガ:週一ペース@原宿にて教えてます。
今後もクラスが東京のどっかでもあるかもしれません。

先日、豊洲のinstyleというスタジオで教えて来ました。
初めてのJivamuktiレッスンに皆様楽しんで頂いたみたいで
相変わらずのジョークの切れっぷりが 鋭かったです。
しかーし、初めての方々はちょっとシリアスかジョークかの
境目がわからなかったようで少し不評でした。

笑える人生目指してます。

ゆる~くゆるーく

t

続けるという事 pt2

標準

続けるという行為

 

生徒の時には気づかなかったのですが、

実際にヨガを教える先生になってみると

僕にとって、「練習」という言葉の意味が変わってきました。

 

生徒の時には先生の言う事を聞いて、それに従うだけ。

でも先生になると「自分の練習」に「教える練習」という新たな

要素が加わり、単純に誰かの教えに従うだけではダメだと考え始めます。

そうなると必須的に自分の練習もこなしながら

先生として未熟な自分を見つめなおし

教える練習に比重を置くことになります。

 

面白いことに学べば学ぶほど、自分の足りない部分を埋めたくなってくるもので

アジャスト、瞑想、哲学等、色んな方面にアンテナを伸ばしはじめ、時間と

お金の許す限り、色々試しはじめます。

 

そういう自分の心の動きや他の生徒さん、先生をみると

Richard Freeman先生の本に書いてあった事が思い出します。

彼曰く、「ヨガの練習は穴掘りと似ていて、もっと掘れば宝の山に当たるのに

少しほって見つからないと行って、違う穴を掘り始め、沢山の時間が過ぎたあとには

中途半端に掘った穴が沢山あって、ヨガそのものに失望する」との事でした。

 

勘違いしてほしくないのは、多方面に学ぶのがいけないとか、間違っているとか

そういう意味ではないんです。

ただ、初心を忘れずに続ける努力は進む道、進むべき道にて必ず必要だと思います。

僕自身結構寄り道したり、うさぎの気分になって脇道で休んだりしますが、

もう一度カメになってみたいと思います。

 

その初心を大切にするつもりでこの度、グループを作ってみました。

https://www.facebook.com/groups/teacher2student/

このグループでは先生が生徒になって、安心に学べるスペースです

隔週ぐらいの頻度で実際に会って、先生同士のスキルアップであったり、

他の先生のクラスを受け、よりよい生徒、よりよい先生になってみたいと思います。

もし賛同される先生方がいらっしゃいましたら是非とも参加ください。

 

もう一度、最初の気持ちで、続けて見たいと思います。

ビーガン冷やし中華は美味しいのか?!

標準

久々に下北沢のちゃぶ膳へ来ました。


2015 08 30 11 48 57

存在すら忘れていてのですが、ここの冷やし中華を食べに行こうと誘われて

行ってきました。

でもお店の中に入った瞬間、記憶のフラッシュバックが。

「そういえばここで以前ビーガンおでんを見た!」と思い出が

ジュワっと餅入り巾着並に染み出しました。

今日の目的は最近夏仕様にだしているらしい、ベジ冷やし中華。

ベジラーメンも色んな所で市民権をゲットしている中、

ベジ冷やし中華はあんまり見かけません。

ベジ冷やし中華は福岡のパンタク並にレアなんです(パンタクとは

パンダタクシーの略で、福岡では格安タクシーとして送迎を主に行っている為

空車を町中で見かけるのはかなりレアなのです)

インスタントなら

のように販売しているのですが、お店ではあんまりみかけません。

なーのーでー電車にのって、行ってきました!ちゃぶ膳!

2015 08 30 11 49 32

アパタイザーはパパイヤサラダ。パパは嫌なんですかね本当に。

ちょっとピリ辛いパパイヤサラダは沖縄の物を使っており

後を引く美味しさです

2015 08 30 11 59 28

まずは普通の醤油ラーメンがです。

冷やし中華を頼むはずがなんで醤油ラーメンなの?って

それは欲張りだからです。

普通のラーメンも味わってみたいじゃないですか!

沢山の野菜が入っているラーメンで、麺は手打ちの麺みたいで

縮れていてスープに絡みやすくなっていました。

アクセントに入っていた茗荷がさっぱり感を引き出し

あっという間に完食!

その間に冷やし中華が出てきました。

2015 08 30 12 04 06

チキンを高野豆腐で作ってあり、それ以外のトッピングでは

もずく、タピオカ(!)、アマランス等

普通あまり見かけない、というか普通ラーメンには使わないんじゃない?

という食材が沢山!まぁ、何はともあれ実食タイム!

このソースにみりんかお酒のせいか、最初少しだけアルコールの香りが口の中に

ふわっと入ってきましたが、それ以外には本当に美味しく、夏によくあう良い塩梅

の酢加減がGood!!!

是非とも皆様も食べてみてください。

2015 08 30 12 10 47

デザートにココナッツミルクで煮込んだ南瓜とバナナそして最後に入っていた

カレンズ(レーズン?)が非常に美味でした。

甘すぎず、クドすぎず。

8月の終わりに冷やし中華ってどんだけ遅いんだよとツッコミが入りそうですが

まぁそれはそれということで。

アデュー

持続するということ。

標準

Good Evening.

皆様、ご無沙汰しています。
ヨーロッパ編からいきなりフィリピンに行ってまして、
今は日本にてちょっとバタバタしていますが
元気に過ごしています。久々にアップしたのでびっくりされたかも?!

今日はSka Flamesというバンドの30周年記念ライブを見に
渋谷まで行ってきました。

さて、Ska Flamesを知っている方が果たして
本ブログ読者にいるのか分かりません。
かといって、僕自身もすごい精通しているわけでもありません。
皆さんは、なんでそんなライブを見に行ったの?と疑問に思うかもしれません。

ふっふっふ。実はこのライブにego-wrappin’がゲスト出演するということで
チケット発売時にはパソコンでジーっと画面を睨みながら苦労して、チケットを購入したのです。
ほら。僕にとってよっちゃんは聖子ちゃんもしくは百恵ちゃん的な存在なんです!
(ここに出てる、よっちゃんとはego-wrappin’のボーカルの事です)
よっちゃんが出るなら行かねばならぬ!!!

そんな邪な気持ちで参加したこの30周年記念ライブ。

最初は、早くよっちゃんでないかなーとか思ってました。
はい。本当に失礼な客です。
でもライブを見始めたら、感動という言葉では表せる事が
難しいくらい感動しました。
ライブで感動する…皆様はありますか?ライブでの感動。
僕はそのような感情が浮かび上がらなくなって久しいのですが
今日のライブでは泣く寸前まで感動しました。

何が自分をそんなに感動させたかというと、このSka FlamesはSkaバンドを30年間続けていて、尚且つメンバー全員が今も楽しんでいるということ!

30年とか洋楽ロックバンドにゴロゴロ居るじゃんとか
反論されてしまいそうですが、そのバンド達は世界中に認知されていて
今も売れているバンドですよね?
でもSkaバンドで30年間続けたSka Flames!マイノリティーなジャンルでの持続って本当に大変なんです。大変だと知っているので、その「30年も続けた!」っていう行動に純粋に心を打たれました。

人には初心、志があり、物事を始めます。
でも時間が立つにつれて、その初心や志って曲げてしまう時があります。
残念な事に一度曲げたその気持ちって元に戻りづらいんです。
妥協であったり、諦めというネガティブな感情が魅力的に感じてしまうのです。

今日のライブで見たメンバーの笑顔は本当に素敵でした。
作り笑いとかではなく。
自分を曲げたりしないで自分を貫き通した苦労人の報われる笑顔でした。
そして自分もああいう笑顔で笑いたいと思いました。

もう一度初心に戻り、先生というより生徒として再出発したいと思います。

僕が教えるというより、一緒に学びたい方は近々そういう場を作りますので一緒に学びませんか?

2015 08 22 20 01 16

abhiniveshaと恐怖の関連性

標準

ヨーガ・スートラではヨガの境地に辿り着こうとする際に
5つの障害物があるとパタンジャリ師は書いています。

Avidya – 間違った認識
Asmita – エゴ
Raga – 執着や好きなもの
Dvesha – 嫌悪や嫌いなもの
Avhinivesha – 死への恐怖

この5つは実際には全てAvidyaから生じていると言われています。
よく無知と訳されていますが、無知なら覚えればいいから
問題ないのですが、avidyaの場合は無知というより間違った真実を
真実として信じている故、少したちが悪いとされています。

でも今日はavidyaよりもabhiniveshaについてちらっと

人々の恐怖症の殆どは死への恐怖からにつながっています。
怪我をするのが怖かったりするのも、他の恐怖症に関しても全て
死へ連想から始まると言っても過言ではないでしょう。

僕は高所恐怖症です。
でも変な高所恐怖症で、
飛行機やスキーリフトも怖くないのですが、
木で出来た塔とか、ゴンドラはすごい怖くなってしまい
よく生徒さんからからかわれます。

なので、今年から恐怖に向き合うとかじゃなくて
恐怖してもいいから、少しだけ寄り添ってみようと思いまして
先日のフィリピンツアーにて空中ブランコをしてきました。

恐怖に向き合うというのは少し無謀な行為でありまして
それは瞑想にて何も考えない、リラックスするという行為に近いものがあります。
その心は取り除こう、克服しようと思えば思うほどうまく行かないということです。

なので少しずつ触れる人生を送ってもいいのではないかなーとか
恐怖しても大丈夫という気持ちで

2015 06 30 23 57 00

面白い一日でした。
一番のハイライトは飛び移るということもチャレンジし、成功できたこと。
ひとりじゃできなくても二人ならできるかもしれないよという
気持ちを後押ししてくれた最高の出来事でした。

2015 07 01 00 07 17

人は変われるもの
信じなければ何も始まらない。
失敗してもいいから始めてみてはいかがでしょうか?

veganメンズ選手権!!!

標準

先日アニマルライツ様を通して、
ビーガンメンズ総選挙なるものがあり、
知り合いが推薦してくれた結果
特別賞を頂きました。

2015 07 11 00 03 22

送られたレターパック

そして中身は…

2015 07 11 16 17 47

美味しそうなアイテムが多数とバッジまで!

ビーガンになって色んな世界が開けてきました。
僕のビーガン生活のきっかけになったのはヨガを通しての断食です。

でもきっかけは常に多数あり、その中で何を選ぶかは自分次第であり、
その運命的なきっかけが必ずあると思います。
でも食事は本当に大切だと思います。
形式だけで「いただきます」というのではなく、
本当にその意味であったり、食べるという行為の美味しさ以外にも
少しだけ目を見つめてほしいです。

よく、ベジタリアンやビーガンは他人との関わりを
なくすだとか、自己満足だとか、友達がいなくなると言いますが、
僕が思うにはvegan lifeは肉食より少しだけ世の中にやさしい生き方で、
命をなくさないで良かったと喜んでくれる者も居ると
思えれば、そんなに悪くないかなーと思ったり

世の中には悲しみや苦しみを伝えたくても伝えられない人もいたり
聞こうとしない人もいたり。

流されての選択ではなく、自分の選択をできる食生活を :)

それではグンナイです

ちなみに僕はビーガングルメみたいに本当に美味しいものばっかり食べています

t

フランスにある農家博物館?!?

標準

今日はジヴァ仲間(先生)でありながら友人でもあるスコック先生と共にフランスにある農家博物館へと行ってきました。

スコック先生と旦那さんのイアンと共にスイスからヒューッと30分ぐらいのドライブ。

そこの写真を添付します。

2015 05 25 13 54 00

2015 05 25 14 33 32

2015 05 25 15 10 21 HDR

2015 05 25 15 11 01

2015 05 25 15 11 04 HDR

2015 05 25 15 11 15

2015 05 25 15 14 05

2015 05 25 15 55 27

なんかヨーロッパの昔にタイムスリップしたみたいでした。

ミュンヘンからスイスへ

標準

結構ツアーで回っていたのでブログを書く暇がなく
たまってしまったブログを一気に書き上げたいと思います。

まず ミュンヘンからバスと電車に乗ってスイスへ
結構な時間を移動で過ごすことになったのです。

まずはバスにのってzurichまで出て、そこから電車でバゼルまで。

二回目のバゼルなので楽しみです。

移動時間が長いので食料も結構貯めこんでいます。

2015 05 23 09 08 08

そんなこんなでスイスへ到着!!!

着いてすぐクラスを行い、その後友人宅で夕食を食べたのですが
その際に会えたのがエマニュエル!!

2015 05 23 21 48 22 1

ジヴァムクティヨガのTTで同期のmanuことエマニュエルはスイスに住んでいて
最近はバーガー屋さんを開いたとか。本当にあえてうれしかったです。

2015 05 23 21 52 28

ビスケットにビーガンクリームといちごを。

ヨーロッパで食べるこの時期のいちごは本当に美味しい!!!

そしてバタンQ

2015 05 24 10 38 23

川を見ながら次の日もクラス。
でも嬉しかったのはビーガンケバブを食べれた事。:)

2015 05 24 13 28 11

ミュンヘンでの一日

標準

先日からドイツに来ており、時差ボケも直せないまま時間が過ぎています。
そんなミュンヘンでの一日ですがどんな景色を見ているかアップしますね。

2015 05 21 10 32 41

最近は見ることもできないブラウン管テレビが捨ててありました。

なんかなんて言えばいいのやらという感じでした。

2015 05 21 10 45 08

最近何故かバットマンのロゴを至る所で見かけることができるので
不思議でした。

2015 05 21 13 56 25

ドイツでは超有名なガブリエラ先生
こっちのヨガジャーナルの表紙をいつも飾っていたりと
ドイツでジヴァムクティヨガといえば彼女とペトロス先生、今はジヴァムクティヨガをおしえていないのですが、パトリック先生もいます。

2015 05 21 19 41 52

時差ボケが激しいのでちょっとジャンクな感じでビーガンピザを食べたり

(ジャンクと時差ボケがどう関わっているのかはわからないのですが)

2015 05 22 13 58 11

町並みを楽しみながら歩いてみたり

2015 05 22 14 38 42

元々はサンフランシスコにあるCafe Gratitudeのドイツ版
Gratitude Restaurant にて食べたフムスと

2015 05 22 14 53 06

ブリトー

あと、この御店が結構ハイライトでした。

2015 05 22 15 29 26

新しくできたビーガンアイス屋さんなんですが
ジヴァムクティの先生が作っているお店で
自家製カシューナッツアイスで
本当に美味しい!

是非ともミュンヘンに来たら食べにきてみてください。

2015 05 22 21 59 33

こんなふうに自転車にのって颯爽と街を探索しています。

今回は帰りのミュンヘンですごいスケジュールなので
いきのミュンヘンは時差ボケ直しです。
23日はバゼルへ行って早速クラスをすることになるので
いろいろと大変そうです。はい

切ない飛行機の食事

標準

今回のヨーロッパ遠征はびっくりするぐらい安く行くことが出来まして
ミュンヘン往復6万円!コミコミでこの値段なのですごいびっくりしました。

ただし、飛行機はAeroflotというロシアの航空会社
初めての飛行機なのでどういうサービスを提供してくれるのかドキドキ。

大丈夫なの?と言っていた方もいましたが
なんでもチャレンジ精神で!

自分はサービスや乗り心地より重要視しているのが食事。

食事がどうなのかって結構僕にとってはすごい重要なポイントなのです。

でも今回はちょっと切なかったです。
*ちなみに今回オーダーしたのはオリエンタル ベジタリアンです
ビーガンにしてしまうとサラダだけとかなってしまう場合もあるので
オリエンタルだとご飯物でビーガンなのです!

2015 05 18 13 48 09

行きのランチは
味のすごい薄かったあんかけご飯的なもの
薄すぎて何を食べているのかが全くわかりませんでした。

2015 05 18 19 48 30

夕飯もこれまた味の薄い蒸し野菜とサフランライス

うーん。 何かが根本的に間違っている。。。

2015 05 18 19 54 12

デザートにキーウィをまるごともらったので
これを食べて、搭乗する前にかったピュアカフェのスコーンを
食べてなんとかごまかしました。

うーん。。。
外国人がみたアジア人みたいな印象を受けました
帰りは美味しいといいなー