タグ別アーカイブ: music

サンプリング:そこからの新たなクリエイション

標準

最近、ヒップホップの元ネタを聞くことが多くなった。
そのきっかけとしてNetflixにてGet Downというドラマを見始めたからなんだけど、
このドラマが結構面白い。
ヒップホップがどのようにはじまったかのお話。
若い俳優さんたちが当時のNYの雰囲気を上手に作り上げている。

あっという間に6話見てしまった。

その中である曲が流れていて、あれこれって誰がサンプルしたんだっけ?と
記憶をたどっていきながらやっと見つけた曲がこれ。

他にも「あーー このブレイク誰のだっけとか」ドラマと共に昔の音楽を思い出す
忙しないドラマ鑑賞だった。

ーーーーーーーーーーーーーーー

そんなヒップホップにあるサンプリング。
曲のいち部分を取って、それを新たな曲につくり上げる行為であり
ヒップホップやR&Bではしょっちゅう使われている手法だ。

最近は訴訟とかロイヤリティとか色々とうるさいのだが、昔はどれだけバレないようにするとか
サンプリングを使わない作曲にこだわるプロデューサーもいたりして
それはそれで面白かった時代だった。

さてさて、ヨガもある意味サンプリングじゃないのかなーとか
思う最近。

「教え」は人を通してしまうと必ずその伝道者のフィルターを通ってしまう。
どれだけ忠実に伝えようと思っていても、100%同じではない。同じになれるわけがない。
(100%同じだと言いはる人も居ると思うけど)

考え方、教え方、触り方、言い方
100人いれば100人全員違うはずである。
でもそれでいいんじゃないだろうか?

アシュタンガヨガがいい例じゃないかな?
同じシークエンスだが、教える人によって
強調部分が違ったりする。

たまに若い先生達がこれでいいのだろうか?という
悩み事を相談受ける時があるんだけど。
正しいと言えばそうだろうし、
違うといえば違うから何とも言えない。

まぁそのエッセンスさえ保ち、
生徒さんが幸せならばそれが一番重要なんじゃないだろうか?
だからといってなんでもやっていいというわけではないんだけど
良い先生とはそこらへんのさじ加減が上手だと思う。

広告